期刊文献+
共找到6篇文章
< 1 >
每页显示 20 50 100
ICT時代における日本語学習者サポートツールの現状調査
1
作者 徐学超 《日语教育与日本学研究》 2021年第1期25-29,共5页
1はじめに中国インターネット情報センター(CNNIC)は北京市で、第47回「中国インターネット発展状況統計報告書」を発表した。同報告書によると、2020年12月時点の中国のネットユーザー数は9億8,900万人で、2020年3月より8,540万人增加... 1はじめに中国インターネット情報センター(CNNIC)は北京市で、第47回「中国インターネット発展状況統計報告書」を発表した。同報告書によると、2020年12月時点の中国のネットユーザー数は9億8,900万人で、2020年3月より8,540万人增加し、インターネット普及率は70.4%に達した。 展开更多
关键词 日本語 より 普及率
原文传递
聴解における日本語学習者のメタ認知についての一考察
2
作者 張岩 《日语教育与日本学研究》 2021年第1期53-57,共5页
1はじめにメタ認知とは、認知についての認知、学習者が自分の考えや学習プロセスを管理する能力であると知られている。Flavell(1976)が「メタ記憶」という概念を提唱してから、心理学でのメタ認知研究が始まった。メタ認知研究の初期... 1はじめにメタ認知とは、認知についての認知、学習者が自分の考えや学習プロセスを管理する能力であると知られている。Flavell(1976)が「メタ記憶」という概念を提唱してから、心理学でのメタ認知研究が始まった。メタ認知研究の初期階段では、児童や生徒がさまざまな教科を学習する過程で、メタ認知がどのように関わっているのかを明らかにしようとする研究が多かった。 展开更多
关键词 認知 する 日本語 ている から 心理学 自分 ある
原文传递
職場における命令文型の依頼表現に関する研究――「てください」を例に
3
作者 付瑶 《日语教育与日本学研究》 2020年第1期120-126,共7页
依頼行為に関する研究は言語行動の関連研究として、前世紀の70年代から研究し始められている。初期の段階において、サールは依頼の適切性条件理論を中心に、発話行為理論の体系化に努めていた。90年代に入って、依頼表現の研究は盛ん... 依頼行為に関する研究は言語行動の関連研究として、前世紀の70年代から研究し始められている。初期の段階において、サールは依頼の適切性条件理論を中心に、発話行為理論の体系化に努めていた。90年代に入って、依頼表現の研究は盛んになり、特に、異国語の対照研究が多くなっている。代表的な研究は、木村英樹(1987)の「~てください」をめぐっての日中対照研究、佐々木倫子(1995)の異文化間言語行為プロジェクトを基とした日英対照研究、堀江·インカピロム·プリャー(1995)の依頼表現理解をめぐる日タイ対照研究などが挙げられる。21世紀に入って、吕演秋(2001)の語用論からの研究、李志暎(2003)のビジネス場面の言語行動からの研究、張穎(2005)のストラテジーからの研究など新しい分野からの研究が注目されている。 展开更多
关键词 対照研究 ている から てください する 語用論 表現 体系化
原文传递
大連における簿記教育の必要性及び教学モデルの試み 大連東軟信息学院を例に
4
作者 徐学超 《日语教育与日本学研究》 2018年第1期79-83,共5页
1はじめに日本語人材が豊富で、アクセスの面でも日本に非常に近いという二つの利点を生かし、大連では1990年からBPO(Business Process Outsourcing)をはじめとするITサービスが盛んになった。日本企業向けのBPOの内容も、簡単な日本... 1はじめに日本語人材が豊富で、アクセスの面でも日本に非常に近いという二つの利点を生かし、大連では1990年からBPO(Business Process Outsourcing)をはじめとするITサービスが盛んになった。日本企業向けのBPOの内容も、簡単な日本語の入力から、だんだんレベルの高い金融機関向けのシステムサービスの提供などへ変わっていった。 展开更多
关键词 日本語 信息学院
原文传递
話し言葉における助詞省略の使用実態について
5
作者 張岩 《日语教育与日本学研究》 2018年第1期89-94,共6页
1はじめに現代日本語話し言葉において、助詞省略の文がよく使われている。先行研究により、格助詞「ガ、ヲ」、一部の「へ、ニ」と主題化した時の副助詞「ハ」は必要な条件を満たせば助詞が省略されると言われている。助詞省略の文に... 1はじめに現代日本語話し言葉において、助詞省略の文がよく使われている。先行研究により、格助詞「ガ、ヲ」、一部の「へ、ニ」と主題化した時の副助詞「ハ」は必要な条件を満たせば助詞が省略されると言われている。助詞省略の文について、田中(2001:197)は、「主題性、文脈照応と現場指示、格関係、既知性と語順など、いろいろな要素が絡んでいる?と指摘している。 展开更多
关键词 日本語 NHK 先行研究
原文传递
中国における簿記教育の発展現状及び日本語複合人材育成の取り組み
6
作者 徐学超 《日语教育与日本学研究》 2020年第1期45-49,共5页
2015年の国際交流基金の統計によると、中国には950,000人以上の日本語学習者がおり、日本語の専攻は?小さな言語?ではなく、真の?大きな言語?と呼ぶことができよう。同時に、世界経済の変化により、中国における日系企業は様々な分野... 2015年の国際交流基金の統計によると、中国には950,000人以上の日本語学習者がおり、日本語の専攻は?小さな言語?ではなく、真の?大きな言語?と呼ぶことができよう。同時に、世界経済の変化により、中国における日系企業は様々な分野に進出し、その業務範囲は幅広く、企業の人材に対する要求が多様化する傾向がある。筆者から見れば、昔のようなシングルタイプの日本語の人材は、もう人材市場の要求に適応できないと言えよう。?語学力+α??日本語+簿記知識??日本語+IT知識?など、所謂?複合人材?が必要とされている。故に、日本語を専攻している学生にある程度の財務知識を教え、簿記資格を持たせることも時代の要請であろう。 展开更多
关键词 日本語 ている こと 発展現状 ある する から その
原文传递
上一页 1 下一页 到第
使用帮助 返回顶部