期刊导航
期刊开放获取
cqvip
退出
期刊文献
+
任意字段
题名或关键词
题名
关键词
文摘
作者
第一作者
机构
刊名
分类号
参考文献
作者简介
基金资助
栏目信息
任意字段
题名或关键词
题名
关键词
文摘
作者
第一作者
机构
刊名
分类号
参考文献
作者简介
基金资助
栏目信息
检索
高级检索
期刊导航
非外来語のカタカナ表記の実態について
原文传递
导出
摘要
1はじめに語を分類する場合の基準の一つは語種である。「本来語(固有語)と借用語(漢語および外来語)の二つに大きく分ける方法もあるが、一般的には、和語·漢語(?Ⅱ-2「和語と漢語」)·外来語(?Ⅱ-3「外来語」)の三つに分けるのが普通である。」(『日本語教育ハンドブック』2004:355)カタカナ語といえば「主として外来語をさす。しかしながら、非外来語である。
作者
成芳芳
机构地区
大連理工大学
出处
《日语教育与日本学研究》
2017年第1期85-89,共5页
关键词
教育
語種
場合
分類
基準
日本
分类号
H36 [语言文字—日语]
日语教育与日本学研究
2017年 第1期
职称评审材料打包下载
相关作者
内容加载中请稍等...
相关机构
内容加载中请稍等...
相关主题
内容加载中请稍等...
浏览历史
内容加载中请稍等...
;
用户登录
登录
IP登录
使用帮助
返回顶部